大変久しぶりの更新となってしまいました。しかし、長山ゼミは変わらず開催されておりました。その間に、メンバーのプロトコル論文が大手国際紙にアクセプトされるなど様々なイベントがありました!
さて、今回の内容ですが、これから1年程度かけて『現代疫学』(疫学教科書の金字塔『Modern Epidemiology, 4th edition』待望の邦訳版 2024.5.30発刊)の輪読会を始めることが決定しました。
そこで、今回は、輪読を開始するにあたり,例として長山先生より『アドバンスト分析疫学』の第1章『分析疫学における基本的な研究デザイン』の解説がありました。まずは横断研究だけでは分からない部分を図表を用いて分かりやすくお伝え頂きました。その後、「コホート研究」と「ケースコントロール研究」の違い、続いて「ネスティッド・ケースコントロール研究」「ケースコホート研究」について噛み砕いて説明して頂き、メンバーとのディスカッションを行いました。
具体的には、例えば研究疑問に沿って暴露とアウトカムの関連を調べる際、現在起点型の「コホート研究」を選択することが一般的です。では、「ケースコントロール研究」は何故行われるのでしょうか?サンプルサイズや手間などの実現可能性や効率性が高いことなどが「ケースコントロール研究」の利点としてあり(もちろんバイアスを減らすための工夫は必要)、それぞれの研究における時間軸や曝露とアウトカムの捉え方について具体例を用いてディスカッションし、理解が深まりました。OTとしても、目の前の対象者を良くしたい気持ち(ミクロな視点)は皆様お持ちだと思います。しかし、それとともに対象者やOT自身を取り巻く環境や事象を把握して理解すること(マクロな視点)は大変重要であります。そんな両方の視点を学べる貴重なゼミであると感じました。
今年度も、継続して輪読会や事例検討などすすめていきたいと思います!
長くなりましたが、言葉ではなんとなく分かっているつもりでも学びを深めることでより理解が深まり視野が広がるという体験が出来る長山ゼミにご興味のある方は、是非お気軽にご連絡下さい。
Comments